1990年、ピークを過ぎたオグリは、平場のレースより遅いタイムながら、上がり35秒台というサポートを受けて見事優勝した。VTRを何度見ても、ゴール前の他馬の騎手の追い方が空回りしているように見える。
当時、中山で観戦していた私は、馬場に向かってオグリコールする輩を隣に見ながら、シャアばりに「八百だからさ。」とたばこに火をつけて冷めていたのを思い出す。
八百屋がいると、まじめに予想するのが馬鹿らしくなる。そこのところが最近の競馬離れの一因になっている感じもする。
香港で制裁を受けた武はなぜ有馬に乗れるんだ?
カワカミの斜行はダメで、今日のホウオウはなぜOKなんだ?
ダービーのディープ人形は公平を要求される主催者のスタンスとしてはマズくないか?
こういうところの説明をしっかりしないとますます馬券離れがすすんで行くと思う。
巨人主義になって野球が廃れたように、武・社台主義は競馬を廃れさすだろう。
武以外のディープでもいいじゃないか。負春とか乗せてみせろよ。そのほうが危なっかしくて馬券が売れるって事がなぜわからん。
八百が無い事を祈りながら、予想を、、
(予想)
一昔前は毎日王冠・京都大商店(菊トライアル)、天皇賞(菊花賞)、JCと連続して善戦してきた馬は消しという「サバイバルレース」であった。
今年の有馬は久々にこの「サバイバルレース」という言葉が当てはまりそうだ。そう、おつりがどれくらいあるかを測ればいいのだ。
凱旋門帰り、南半球帰り、シンガポール帰り、香港帰り、形はずいぶん変わったがこのおつり度を測るとディープも危ないと言わざるを得ない。
メンツを見ると逃げ・先行が多い。しかも大逃げメイン、我慢できないバルク、快速メジャーとHペース確実でしょう。
ここは思い切って差し馬でおつりのある馬を中心とする。
◎ スィープトウショウ 牝馬は要らないとうのも定説だが、距離、展開、おつり度、目立ちたがり騎手、の総合ポイントでわずかに首位のような気がする。5歳以上の男馬に通用するのは、安田、宝塚で実証済み。
○ メイショウサムソン 神戸、菊、JCとドリパスの後塵を拝しているが、逆におつりが残っているとも考えられる。スプS、さつき連勝のように中山を得意としている。
▲ ディープインパクト 前走JCでの着差、直線のよれ方は本来のディープではなかった。凱旋門遠征の反動が出ている可能性もある。引退を予定しているスーパーホースは安全に引退させる事が第一優先。よって本命にはできないが敬意を表して○ではなく▲。
△ ドリームパスポート 本来ならば、キルに値するローテなのだが、騎手、内枠でキレなかった。
△ コスモバルク 好きな馬なので応援する。
キル ダイワメジャー 距離、展開、おつり度すべてでマイナス
(買い目)
ワ 6−8
3連複BOX
3、4、6、7、8